記事一覧
-
1/3 初詣
- 投稿日 :
- 2023-01-03 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
今日は、地元の氏神様に行って来ました。 思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。 何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。 ドキドキ…… 『第 八番』 なんと! 大吉でしたー! 「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。 わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です
今日は、地元の氏神様に行って来ました。
思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。
何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。
ドキドキ……
『第 八番』 なんと! 大吉でしたー!
「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。
わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です。
今の自分の仕事と繋がる言葉だと感じました。
もっともっと、しっかりとした意志をもって仕事と向き合っていかなければと、気持ちが引き締まる思いがしました。
2023年。
気合い入れて、がんばります!
-
1/1 2023年 スタート!
- 投稿日 :
- 2023-01-01 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
新しい年を迎えました。 2023年。 さて、今年はどんな一年になるのでしょう。 昨年は、『戦』 という漢字が発表されたように、海外で今もなお続いている戦争や、国内でも戦争や軍事について深く考えさせられました。 今年は、平和なニュースが多く流れる一年であって欲しいと、心から願うばかりです。 他には、まだまだ続くコロナウイルスの問題、子どもの虐
新しい年を迎えました。
2023年。
さて、今年はどんな一年になるのでしょう。
昨年は、『戦』 という漢字が発表されたように、海外で今もなお続いている戦争や、国内でも戦争や軍事について深く考えさせられました。
今年は、平和なニュースが多く流れる一年であって欲しいと、心から願うばかりです。
他には、まだまだ続くコロナウイルスの問題、子どもの虐待や貧困の問題など、今の日本には不安と課題が山積みですが、これらについても、一日も早く、明るい兆しが見られるようになることを祈ります。
一人の力はわずかなのかもしれませんが、みんなの力と知恵を尽くしていけば、やがて大きな力となり、それらが強く集結して、大きなことを成し遂げられるはず。
諦めることなく、前に、前に、着実に進んでいきましょう。
自分にできることを、ひとつひとつ、確実に。
2023年が、良い年でありますように!
-
12/3 新たな取り組み
- 投稿日 :
- 2022-12-03 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
しばらくぶりの更新になってしまいました…。 実は、この12月から、新たな取り組みとして、未就学児の療育に、公認心理師として携わることになりました。 1歳から小学校に入学するまでのお子さんが対象で、発達に遅れが見られたり、何らかの障害があるケース、親や養育者との間に愛着の問題を抱えているケース、ネグレクトやヤングケアラーなど家庭に問題や課題があるケース、その他さまざ
しばらくぶりの更新になってしまいました…。
実は、この12月から、新たな取り組みとして、未就学児の療育に、公認心理師として携わることになりました。
1歳から小学校に入学するまでのお子さんが対象で、発達に遅れが見られたり、何らかの障害があるケース、親や養育者との間に愛着の問題を抱えているケース、ネグレクトやヤングケアラーなど家庭に問題や課題があるケース、その他さまざまな状況に置かれている子どもたちに関わっています。
まだ小さなお子さんには、カウンセリングなどというものはあまりに難しすぎるので、遊びを通じて関わったり、一緒にお絵かきや工作をしたり、ごっこ遊びで一対一の関わりをもったりしながら、ゆっくりと丁寧に向き合い、安心感を感じてもらえるような関係づくりから進めているところです。
子どもは、純粋で無邪気です。
めちゃくちゃ心がきれいで、素直です。
そんな姿を見ていると、時に私は、胸が苦しくなってしまいます。
子どもたちの 「楽しい」 「好き」 をたくさん増やして、できないことより 「できること」 「できたこと」 をしっかりと見て、一緒に喜びを感じることが、子どもたちの自信や自己肯定感に繋がればいいなと思っています。
小さな小さな心と体、うまく言葉にできないけれど、一生懸命に自分の思いを伝えようとしている子どもたちに、同じ目線で、しっかりと寄り添いたいと思います。
-
“できる” ひと
仕事において、また、人としても “できる” ひとに共通して言えること。 とにかく、早い。 速い。 はやい! 朝起きる時間が早い。 ごはん食べる時間が早い。(早食いということではなく) 行動が早い。(フットワークが軽い) アクションが早い。 レスポンスが早い。 メールの返信や、電話の折り返しも早い。 ものごとの決断が早い。 情
仕事において、また、人としても “できる” ひとに共通して言えること。
とにかく、早い。 速い。 はやい!
朝起きる時間が早い。
ごはん食べる時間が早い。(早食いということではなく)
行動が早い。(フットワークが軽い)
アクションが早い。
レスポンスが早い。
メールの返信や、電話の折り返しも早い。
ものごとの決断が早い。
情報収集も早い。(わからないことは、すぐに調べる)
着手が早い。
進捗管理のタイミングも早い。
うまくいかない時の切り替えも早い。
方向転換も早い。
ダメだと判断したら、見切りをつけるのが早い。
次へのアクションも早い。
頭の回転が速い。
常にアンテナを広げていて、世の中に対応する力がすごい。
トレンドをしっかりおさえている。
自分自身の体と心のメンテナンスを怠らない。
言い訳をしない。
人のせいにしない。
人を見抜く力が鋭い。
人を、とても大切にする。
どんな相手にも、リスペクトを抱いている。
…… などなど、とにかく無敵で、どの角度から見てもパーフェクトな印象。
でも…
そんな人でも、何か、どこかに “弱点” を抱えていて、自分の中で、常にそれと闘っている。
“できる” 人はいるけど、“完璧な” 人は存在しない。
それが、人というものです。
だから、弱点や欠点があって良いのです。
誰かがサポートしたり、手伝ったり、力になればいいんです。
そうやって人と人とが繋がり、共存しているのだと思います。
-
未来への不安
最近、特に10代後半から20代くらいの若い人たちが、カウンセリングで口にされるのは 「このまま日本で生きていても、どうなるか不安でしかたない。」「明るい未来を想像できない。」 ということです。 たしかにこの2〜3年は、コロナウイルス感染の問題で人や社会との接点が絶たれ、生活環境がすっかり変わってしまいました。 学校にも行けず、友達を一人も作れないまま卒業を迎える学生もめずらしく
最近、特に10代後半から20代くらいの若い人たちが、カウンセリングで口にされるのは 「このまま日本で生きていても、どうなるか不安でしかたない。」「明るい未来を想像できない。」 ということです。
たしかにこの2〜3年は、コロナウイルス感染の問題で人や社会との接点が絶たれ、生活環境がすっかり変わってしまいました。
学校にも行けず、友達を一人も作れないまま卒業を迎える学生もめずらしくありません。
リモートワークや在宅勤務で仕事へのモチベーションが低下してしまい、自分の存在意義に疑問を感じている大人たちもいます。
そんな状況が長く続き、多くの人が疲弊しているところへ、こんどは円安や物資の価格高騰。
自営業者や経営者は、コロナウイルス関連のダメージも回復しないまま、さらなる苦境に立たされています。
他にも、年金の問題や超高齢化社会における課題。
そこへきて、必死に働いて納めている血税の、何百億の無駄遣い。
日本の経済力は最悪だし、本気で動く政治家もいない。
リーダーもまったく機能していない。
本当に、明るい話題は、ほとんど思い浮かびません。
不安になりますよね……
直接的じゃなくても、漠然とした不安が襲ってきて、考えれば考えるほど憂鬱になります。
もうね、国や誰かに頼ったり、期待を寄せたりしている状況ではないんです…。
自分の生活は、自分で守る。
自分の将来には、自分で備える。
それがベストな生き方だと、あらためて思うのです。
たとえば…
年金があてにならないなら、自分でコツコツ貯めていく。
健康に不安を感じる前に、きちんと自己管理をして、規則正しい生活を続ける。
コロナ感染が怖いなら、人混みを避ける。
自分の仕事を見直す。
必要であれば、学び直して、資格を取ることもありでしょう。
自分で、自分の生活を守る方法は、いくらでもあります。
そして、いつか本当にもうどうしようもなくなった時には、一応 “社会保障制度” があります。
福祉の力を借りることができます。
それをサポートしてくれる役割の人もいます。
そうやって、自分のことは自分で把握し、何が足りないか、何が必要かを見極め、それらを満たすためのアクションを起こしていく。
不安に打ち勝つには、それが実は一番の近道なんじゃないかな。
世の中を見ていて、そう感じています。
健康でさえいれば、たいていのことはできます。
そのためには、体と心は資本です。
そんな毎日をサポートするために、私たちがいます。
不安になったら、いつでも打ち明けてください。
一緒に、じっくりと、これからのことを考えていきましょう。
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |