記事一覧
-
ポイント
『ポイ活』 って言葉、知っていますか? ポイントを集めること。 私は、特に集めたいと思っているわけではないのですが、QRコード決済や電子マネーを使うことが多いので、気がつくとポイントがたくさん貯まっています。 最近、ほとんどお財布から現金を出す機会がなくて、スマホとカードさえ持っていれば一日を過ごせます。 便利というか、ちょっと怖いというか…。
『ポイ活』 って言葉、知っていますか?
ポイントを集めること。
私は、特に集めたいと思っているわけではないのですが、QRコード決済や電子マネーを使うことが多いので、気がつくとポイントがたくさん貯まっています。
最近、ほとんどお財布から現金を出す機会がなくて、スマホとカードさえ持っていれば一日を過ごせます。
便利というか、ちょっと怖いというか…。
でも、ポイントって、考えてみればすごいお得ですよね。
現金で支払っていたら何もないのに、決済方法を工夫するだけで、どんどんポイントが貯まって、お金と同じように使えるんですから。
私は、これまで何万円分も、ポイントで食事や買い物をしてきています。
つい先日も、お財布の中に現金があまり入っていなくて、ポイントに助けられました … 笑
とても便利になってきたけれど……
お金の大切さ、お金の怖さなどは、いつの時代も変わりません。
子どもたちにも、しっかりと伝え続けていかなければならないと思います。
お給料を電子マネーで支給する会社が出てきたとニュースで知った時は、なんだかとても違和感を感じてしまいました。
これも時代の流れなんでしょうね…。
あっ、あと、これだけはと心に決めていることがあって。
仮想通貨にだけは、絶対に手を出さないということ。
偏見かもしれないけれど… 自分には合わないです。
-
ぼっちめし
“ぼっちめし” なんか嫌な言葉ですね…。 ひとりで食事をすることを、こういうらしいです。 みなさんは、ひとりで食事をとることがありますか? ひとりで飲食店に入りますか? スマホを見ながら、ごはんを食べていませんか? 今でこそ、ファストフード店やフードコートもあるので、そんなに気にならないと思うのですが、私が
“ぼっちめし” なんか嫌な言葉ですね…。
ひとりで食事をすることを、こういうらしいです。
みなさんは、ひとりで食事をとることがありますか?
ひとりで飲食店に入りますか?
スマホを見ながら、ごはんを食べていませんか?
今でこそ、ファストフード店やフードコートもあるので、そんなに気にならないと思うのですが、私が学生の頃は、気軽に入れる外食はせいぜいファミレスくらいしかなく、ひとりで入るのはちょっと勇気がいる感じでした。
私自身は、ひとりでお店に入って、ひとりで食べることは、ぜんぜん平気なのですが、他の人から 「あの人、ひとりで食べてる…。」 と思われるのが嫌です。
なんか、かわいそう… とか、孤独… みたいに思われることに抵抗があるのです。
でも逆に、私は、ひとりで食べている人を見ると、どこかせつなくなります。
孤食が体にもメンタルにも望ましくないことは、医学的にも実証されています。
ひとりだと、つい早食いになってしまい、消化が悪くなり内臓に負担がかかります。
高齢者の孤食は、認知症リスクが高くなるというデータもあります。
一方、誰かと会話をしながらリラックスして食事をとると、幸せホルモンと呼ばれる “セロトニン” がたくさん出るので、心と体のバランスが整い、ポジティブな気持ちになることができます。
ひとり暮らしの方などは、休憩時間は社内食堂を利用するとか、たまには外に出てみるなどして、あえて人がいる場所で食事をとると良いですね。
最近では、多くの家庭で、家族それぞれが別のタイミングでごはんを食べることが多くなっているようです。
みんな、仕事や家事で忙しかったり、部活やバイトで時間が合わなかったり、いろんな事情が出てきますよね。
私の家庭も、そんな毎日です。
そんな状況でも、たとえば週末とか、せめて月に一回とか決めて、家族そろってゆっくり食事をする機会をつくっていきたいと思う、今日このごろです。
-
1/5 始まった…
- 投稿日 :
- 2023-01-05 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
昨日か今日あたりから、仕事初めという方も多いのではないでしょうか。 学校も今週から始まりますね。 年末年始をのんびりと過ごした人ほど、「あ〜 嫌だな…。」 と憂鬱な気分になっているんじゃないかなと思います。 たしかに、あんまりhappyな気分ではないかもしれませんね。 また早起きの毎日か… と思うと、特にこの寒い季節はゾッとします
昨日か今日あたりから、仕事初めという方も多いのではないでしょうか。
学校も今週から始まりますね。
年末年始をのんびりと過ごした人ほど、「あ〜 嫌だな…。」 と憂鬱な気分になっているんじゃないかなと思います。
たしかに、あんまりhappyな気分ではないかもしれませんね。
また早起きの毎日か… と思うと、特にこの寒い季節はゾッとします。
満員電車も嫌ですね…。
課題とか、会議とか、気が重い…。
「あーー! もっと休みがいいー!」
すごくわかるんですけど… 笑
始まってしまったものはしようがない。
気を取り直していきましょう。
初出勤の日は、あえて一本早い電車に乗ってみるのもいいですね。
時間に余裕をもって出て、カフェやパン屋さんに寄り道して行くのもあり。
少しだけ自分に機嫌をとってあげると、「よし!」 と気合いが入ったりするものです。
でも……
どうしても学校に行けない、仕事に行けないなら、無理しないでください。
またすぐに連休もあるし、それまで気持ちを落ち着かせてから、自分のペースでゆっくり始動していってもいいと思います。
とにかく、体調にだけは気をつけて。
無理せず、ぼちぼちいきましょう。
-
物の価値
昨年から、いろんな物が値上がりしています。 食品だけでなく、ガソリン、コインパーキングの料金、宅配便の送料など、生活に影響するもののほとんどが値上がりしていて、家計は大変です。 この前、久しぶりにデパ地下に行きましたが、お惣菜が高くてびっくりしました。 100gなんて、ちょっとしか入っていないのに700円とか800円とか…。 家族分のお惣菜なんて、とてもじゃな
昨年から、いろんな物が値上がりしています。
食品だけでなく、ガソリン、コインパーキングの料金、宅配便の送料など、生活に影響するもののほとんどが値上がりしていて、家計は大変です。
この前、久しぶりにデパ地下に行きましたが、お惣菜が高くてびっくりしました。
100gなんて、ちょっとしか入っていないのに700円とか800円とか…。
家族分のお惣菜なんて、とてもじゃないけど買えません。
私は、よく人から 「物もちがいい」 と言われるのですが、特にここ最近はいろいろ高くなっていることもあり、安価な物を、これまで以上に長く使っている気がします。
たとえば、毎日の食事で使っているお皿やカップは、100均や3coinsの物です。
洗剤やシャンプーなどの容器も、掃除用具も、収納ケースも。
そして、気がついたら、それらを2年とか平気で使っています。
使い捨て感覚で、気軽に買って、ガンガン使ってボロボロになってもいい物なのに、なぜか簡単には捨てられず、いつまでもきれいに大事に扱ってしまうんですよね…。
一方で、自分がこだわりたい物というのもあります。
すごく気に入って、何回も何回もお店に見に行って、どうしても欲しいと思ったものは、高くて少し予算オーバーしても買います。
そして、ずっとずっと大切に使い続けます。
(学生の頃に買ったバッグ、アクセサリー、時計など、もう何十年も経ちますが、今でも大切に使っています。)
まぁ、でも、どんな物でも、いつまでも大事にするというのは良いことです。
壊れるまで使うとか、そういう姿勢は、いくつになっても大切だし、子どもたちにも示していかなければならないと思っています。
そんな毎日を送っていると、物の価値ってどういうことなんだろうと、つくづく思うのです。
高いか安いか、そんなことではない。
一流ブランド品だとか、そんなことも、どうでもいい。
自分がすごく気に入っている… とか、愛着を感じる… とか、なんかしっくりくる… とか、その人にしかわからない価値ってあると思うので、それが人それぞれが決める価値なんだろうなと思います。
ごちゃごちゃ余計な声や評価に惑わされることなく、自分の感覚で、モノたちと長くつき合っていけたらいいなぁと思います。
-
1/3 初詣
- 投稿日 :
- 2023-01-03 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
今日は、地元の氏神様に行って来ました。 思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。 何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。 ドキドキ…… 『第 八番』 なんと! 大吉でしたー! 「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。 わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です
今日は、地元の氏神様に行って来ました。
思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。
何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。
ドキドキ……
『第 八番』 なんと! 大吉でしたー!
「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。
わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です。
今の自分の仕事と繋がる言葉だと感じました。
もっともっと、しっかりとした意志をもって仕事と向き合っていかなければと、気持ちが引き締まる思いがしました。
2023年。
気合い入れて、がんばります!
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |