today's diary 記事一覧
-
2/1 療育の必要性
- 投稿日 :
- 2023-02-01 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
昨年より、療育の現場で、お子さんや親御さんと関わっています。 1歳から小学校へあがるまでのお子さんが対象です。 保育園や幼稚園に通いながら、並行して利用しているお子さんも多いです。 検診時に、ドクターから何かしらの見立てがあったお子さんや、まだ小さいのではっきりとした診断がおりていないお子さんなど、さまざまです。 そして、親御さんは、子どもと
昨年より、療育の現場で、お子さんや親御さんと関わっています。
1歳から小学校へあがるまでのお子さんが対象です。
保育園や幼稚園に通いながら、並行して利用しているお子さんも多いです。
検診時に、ドクターから何かしらの見立てがあったお子さんや、まだ小さいのではっきりとした診断がおりていないお子さんなど、さまざまです。
そして、親御さんは、子どもとどう関わっていいのか、どんな支援が必要なのか、向き合い方がわからない… などの不安や心配を抱えておられます。
あらためて感じるのは、早い段階からの療育支援の必要性です。
誰にでも、得意・不得意はあります。
その “得意” を見つけてあげて、もっと伸ばしてあげることで、その子の “強み” に繋がっていき、できることの範囲も広がります。
一方で、不得意な部分については、それを補うための専門職のサポートや支援を、いかに早い時期から受けるかによって、その子の成長過程に差が出てきます。
小学校に入学してから、中学・高校に行ってから、もっというと大人になって社会に出てから、いろんな場面で出てくるであろう “困りごと” を、幼いうちから少しでもなくしてあげることで、その子の “生きやすさ” は格段に上がってくると思います。
なかなか現実を受け入れられないのは、よくわかります。
「こんな風に育って欲しい。」 と願う気持ちは、とても大切です。
でも、一番に考えなければならないのは、お子さんの “生きやすさ” だと、私は多くのケースを見てきて感じています。
子どもたちの “できる” を伸ばして自信に繋げていくこと。
不得意なことを見極めて、一人ひとりに合わせて、しっかりとサポートしていくこと。
そして、親御さんにもしっかりと寄り添い、親御さんと共に連携をとりながら、一緒に進めていくこと。
これらを常に念頭において、ブレることなく、療育の現場に携わるようにしています。
子どもたちの未来は、本当に無限です。
そして、それを支えてあげるのは、私たち大人の役目です。
-
1/5 始まった…
- 投稿日 :
- 2023-01-05 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
昨日か今日あたりから、仕事初めという方も多いのではないでしょうか。 学校も今週から始まりますね。 年末年始をのんびりと過ごした人ほど、「あ〜 嫌だな…。」 と憂鬱な気分になっているんじゃないかなと思います。 たしかに、あんまりhappyな気分ではないかもしれませんね。 また早起きの毎日か… と思うと、特にこの寒い季節はゾッとします
昨日か今日あたりから、仕事初めという方も多いのではないでしょうか。
学校も今週から始まりますね。
年末年始をのんびりと過ごした人ほど、「あ〜 嫌だな…。」 と憂鬱な気分になっているんじゃないかなと思います。
たしかに、あんまりhappyな気分ではないかもしれませんね。
また早起きの毎日か… と思うと、特にこの寒い季節はゾッとします。
満員電車も嫌ですね…。
課題とか、会議とか、気が重い…。
「あーー! もっと休みがいいー!」
すごくわかるんですけど… 笑
始まってしまったものはしようがない。
気を取り直していきましょう。
初出勤の日は、あえて一本早い電車に乗ってみるのもいいですね。
時間に余裕をもって出て、カフェやパン屋さんに寄り道して行くのもあり。
少しだけ自分に機嫌をとってあげると、「よし!」 と気合いが入ったりするものです。
でも……
どうしても学校に行けない、仕事に行けないなら、無理しないでください。
またすぐに連休もあるし、それまで気持ちを落ち着かせてから、自分のペースでゆっくり始動していってもいいと思います。
とにかく、体調にだけは気をつけて。
無理せず、ぼちぼちいきましょう。
-
1/3 初詣
- 投稿日 :
- 2023-01-03 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
今日は、地元の氏神様に行って来ました。 思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。 何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。 ドキドキ…… 『第 八番』 なんと! 大吉でしたー! 「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。 わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です
今日は、地元の氏神様に行って来ました。
思っていたよりは混雑もなく、心地良くお詣りができました。
何年かぶりに、おみくじを引くことにしました。
ドキドキ……
『第 八番』 なんと! 大吉でしたー!
「世の人のために奉仕をし、他人の幸せを思い、生きていきなさい。」 というようなことが書かれていました。
わかりやすいけれど、とても深く重い言葉です。
今の自分の仕事と繋がる言葉だと感じました。
もっともっと、しっかりとした意志をもって仕事と向き合っていかなければと、気持ちが引き締まる思いがしました。
2023年。
気合い入れて、がんばります!
-
1/1 2023年 スタート!
- 投稿日 :
- 2023-01-01 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
新しい年を迎えました。 2023年。 さて、今年はどんな一年になるのでしょう。 昨年は、『戦』 という漢字が発表されたように、海外で今もなお続いている戦争や、国内でも戦争や軍事について深く考えさせられました。 今年は、平和なニュースが多く流れる一年であって欲しいと、心から願うばかりです。 他には、まだまだ続くコロナウイルスの問題、子どもの虐
新しい年を迎えました。
2023年。
さて、今年はどんな一年になるのでしょう。
昨年は、『戦』 という漢字が発表されたように、海外で今もなお続いている戦争や、国内でも戦争や軍事について深く考えさせられました。
今年は、平和なニュースが多く流れる一年であって欲しいと、心から願うばかりです。
他には、まだまだ続くコロナウイルスの問題、子どもの虐待や貧困の問題など、今の日本には不安と課題が山積みですが、これらについても、一日も早く、明るい兆しが見られるようになることを祈ります。
一人の力はわずかなのかもしれませんが、みんなの力と知恵を尽くしていけば、やがて大きな力となり、それらが強く集結して、大きなことを成し遂げられるはず。
諦めることなく、前に、前に、着実に進んでいきましょう。
自分にできることを、ひとつひとつ、確実に。
2023年が、良い年でありますように!
-
12/3 新たな取り組み
- 投稿日 :
- 2022-12-03 00:00:00
- カテゴリ :
- today's diary
- WRITER :
- chi.
しばらくぶりの更新になってしまいました…。 実は、この12月から、新たな取り組みとして、未就学児の療育に、公認心理師として携わることになりました。 1歳から小学校に入学するまでのお子さんが対象で、発達に遅れが見られたり、何らかの障害があるケース、親や養育者との間に愛着の問題を抱えているケース、ネグレクトやヤングケアラーなど家庭に問題や課題があるケース、その他さまざ
しばらくぶりの更新になってしまいました…。
実は、この12月から、新たな取り組みとして、未就学児の療育に、公認心理師として携わることになりました。
1歳から小学校に入学するまでのお子さんが対象で、発達に遅れが見られたり、何らかの障害があるケース、親や養育者との間に愛着の問題を抱えているケース、ネグレクトやヤングケアラーなど家庭に問題や課題があるケース、その他さまざまな状況に置かれている子どもたちに関わっています。
まだ小さなお子さんには、カウンセリングなどというものはあまりに難しすぎるので、遊びを通じて関わったり、一緒にお絵かきや工作をしたり、ごっこ遊びで一対一の関わりをもったりしながら、ゆっくりと丁寧に向き合い、安心感を感じてもらえるような関係づくりから進めているところです。
子どもは、純粋で無邪気です。
めちゃくちゃ心がきれいで、素直です。
そんな姿を見ていると、時に私は、胸が苦しくなってしまいます。
子どもたちの 「楽しい」 「好き」 をたくさん増やして、できないことより 「できること」 「できたこと」 をしっかりと見て、一緒に喜びを感じることが、子どもたちの自信や自己肯定感に繋がればいいなと思っています。
小さな小さな心と体、うまく言葉にできないけれど、一生懸命に自分の思いを伝えようとしている子どもたちに、同じ目線で、しっかりと寄り添いたいと思います。
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |